![]() |
|
||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
なめこ蕎麦 |
もりそば太打ち おしぼり用 |
|
![]() |
![]() |
|
天然なめこ蕎麦です。 なめこの風味、蕎麦の風味を生かす為、 昆布出汁のみで醤油を使わず、白たまりと塩と 日本酒のみで味付け。 店主お勧めの一杯です。 どうぞリクエストして下さい。 |
一般に江戸蕎麦は、すする蕎麦なので、細打ち ですが、太打ちは田舎蕎麦 とも言われ、 いわゆる食べる蕎麦。 そう、蕎麦をかみ切りながら食べる蕎麦です。 11月初〜1月位まで、蕎麦粉の状態が良い時の 太打ち・・・。旨いんです。 また、違った蕎麦の味がします。 店主の大好物です。 興味有る方は、リクエストして下さい。 |
|
肉蕎麦 |
河北町式肉蕎麦 | |
![]() |
![]() |
|
中ヨークシャの肩ロースを使った肉蕎麦です。 豚肉のさっぱりした味と脂の独特の甘みが生きた 逸品です。 蕎麦は越前大野在来種の太打ち麺。 |
河北町式肉蕎麦の特徴は、 写真ではわかりませんが なんと、スープが冷たいんです。 冷たい蕎麦に冷たい軍鶏肉入りスープ。 サッパリしていて、なおかつコクがあるんです。 また、味付けは肉の風味を生かす為、 薄口醤油少々と塩で味付けてあります。 ご希望の方はリクエストして下さい。 |
|
わらび餅 |
本わらび粉 |
|
![]() |
![]() |
|
ワラビ粉100%を使ったワラビ餅は、 色食感共に別物です。 特に、色は濃いグリーンになります。 きな粉と和三盆糖を混ぜた物を付けてあっさり味で どうぞお召し上がり下さい。 |
本わらび粉は本来この様なグレーです。 白い色のわらび粉は、馬鈴薯デンプン もしくはタピオカが多く含まれているようです。 わらび粉100%の粉は、ほとんど市販されていません。 |
|
ピザ |
||
![]() |
||
お客様に自信を持ってお出しできるピザが 焼けるようになりました。 9月より一茎庵のメニューに登場します。 極薄、パリッとして 小麦粉の大地の味がする生地です。 生地が極薄なので、トマトソースとチーズだけの シンプルな味をお楽しみ下さい。 |
||
ラーメン |
焼きそば | |
![]() |
![]() |
|
スープは、豚骨+和風一番出汁 (長期熟成昆布利尻香深7〜8年物) 長期熟成醤油(3年物)+日本酒 麺は、カナダ産強力粉+モンゴル天然かん水 細打ち縮れ麺 具は、ネギとチャーシューをコチュジャン+サラダ油 +塩胡椒で和えた物 それにメンマです。 |
麺は一茎庵特製、 カナダ産強力粉50%、自然栽培強力粉50% モンゴル天然かん水で打ちました。 具はシンプルにキャベツと玉ねぎのみ。 トッピングの青のりは吉野川産優れもの 浅草一番海苔の千切り、薩摩型鰹節雄節、そして 二年物一茎庵特製の紅生姜。 ソースは高橋ソースのウスターとトンカツソースの ブレンドです。 本当に旨い焼きそばですよ〜。 |
|
焼き餃子 |
越前おろし蕎麦 | |
![]() |
![]() |
|
まだ、一茎庵ではお出ししたことが有りませんが、 皮…農林61号全粒粉 餡…春キャベツ・ニラ・生姜。豚肉 小麦粉の甘み。味がする皮で焼いてみました。 |
一茎庵人気の一品。 越前で食べられている蕎麦です。 大根おろしと蕎麦がベストマッチングです。 食べる蕎麦の代表格。 |
|
塩そば |
もりそば | |
![]() |
![]() |
|
蕎麦粉は越前大野在来種で、醤油を使わず、 塩で味付けた人気の一品です。 5年物の羅臼昆布の出汁に、 塩だけでは物足りないので、 日本酒を煮詰めた物を加えて若干の甘みに しています。 蕎麦の味が引き立つ一品です。 |
蕎麦粉は越前大野在来種 そばつゆは砂糖も味醂も一切使わず 日本酒を1/4位まで煮詰めて作っています。 さっぱりした蕎麦本来の味が楽しめます。 |
|
生パスタのディスペラート |
トマトソースのパスタ | |
![]() |
||
パスタは、極上デュラルセモリナと自然栽培強力粉 のブレンド。 塩と水だけで打ちました。 小麦粉の旨味たっぷりのパスタに仕上がりました。 |
極上デュラルセモリナ粉50%+自然栽培強力粉50%の 生パスタに酸味が強く甘みの少ない トマトソースを絡めて、上から薬味感覚で 甘みが強く酸味の少ないトマトソースをかけて パルメザンチーズを散らして完成。 極旨のトマトソースのパスタです。 |
一茎庵
〒243-0001 神奈川県厚木市東町6−12
電話 090-4716-1118