|   | 
 | ||||||||||||||||||||||
| 
 
 | |||||||||||||||||||||||

| 若狭塗重箱 | 若狭塗重箱 | |
| .jpg) | .jpg) | |
| 若狭塗の重箱です。 明治時代のものと思われます。 正式な重箱には必ず台がセットになっています。 | もう一つの重箱です。 これも若狭塗。明治時代のものと思われます。 扇の模様が入っているので、お祝い事に使われた 物だと思われます。 製造に、気が遠くなるような手間と時間が掛かったと 思います。 | |
| 重箱使用記録 | ||
| .jpg)  |  | |
| また、一緒に使用記録も入っていました。 残念ながら、私の能力では読むことが 出来ないのですが・・・・・。 | 収納用の箱には、使用記録を入れる場所まで 出来ています。 | |
| 京塗椀 | 京塗椀 | |
|   | .jpg) | |
| かねてより頼んでおいた京塗のお椀です。 明治時代に作られた物と見られています。 ようやく入荷しました。 20客全部、柄が違います。 これから、皆様にお目にかかる機会も多いと 思います。 どうぞ宜しくお願いします。 | 20客の内のもう一客だけお披露目します。 後は、当店にてご覧下さいませ。 お待ちしています。 | |
| 朱塗りの茶津 | 朱塗りの小皿 | |
|   |  | |
| やはり、明治に作られた物だと思います。 特に、シーズンには 本柳葉魚をのせて出しています。 もちろん、いろいろなつまみにも使っています。 | 思いの外使いやすい小皿です。 いろいろに使えますが、 一茎庵のデザート“わらび餅”には このお皿が似合います。 | |
| 朱塗り茶津 | 黒塗り茶津 | |
| .jpg)  | .jpg) | |
| 明治時代に作られた、朱茶津です。 茶津はお祝い事に使う木皿とされていますが、 枝豆や焼き海苔や、ちょっとしたつまみをのせる時 とても便利です。 店主の好きな食器の一つです。 | 同じく明治時代に作られた黒茶津です。 朱茶津と同様、頻繁に使われています。 | |
| 朱塗り碗 | 朱塗り碗 | |
|   |  | |
| 明治元年春の物です。 御飯や、味噌汁などに使っています。 | 明治元年春の物です。 御飯や、味噌汁などに使っています。 | |
| 朱塗の大型片口 | 朱塗り深碗 | |
|   |  | |
| ビールのグラスなどを冷やすときに使っています。 とても便利です。 | 向付に使っています。 朱塗りのお膳とセットになっています。 明治元年春の物です。 朱の色が落ち着いてきてとても綺麗です。 | |
| 朱塗りのお膳 | 黒塗りのお膳 | |
|   |  | |
| 明治元年春のものです。 作られた日付が気に入って買ってしまいました。 | 100年位前の輪島塗です。 ちょうど派手な色が抜けて、使いやすくなった頃です。 | |
| 天保碗 | 輪島碗 | |
|   |  | |
| 天保時代の塗椀です。 20客分有ります。 天保って、“ネズミ小僧”が出た時代。 そう、坂本龍馬が生まれた時代。 金の蒔絵がとてもきれいなお椀です。 一茎庵では、いろいろな料理に大活躍しています。 | 黒の輪島塗のお椀です。 100年位前のものと聞いています。 一茎庵では、いろいろな料理に大活躍しています。 | |
| 野弁当セット | 野弁当セット | |
|  |  | |
| 左の写真を開くと右の写真の様になります。 | ||
|  |  | |
| 左の写真を開くと右の写真の様になります | ||
| 江戸時代に流行し、当時使われていたお花見弁当のセットです。 店主の大好きな食器の一つで、野外に食事に行くときはよく使っています。 4月11日のお花見に使いました。 中に料理を入れた状態の写真及び花見の様子は一茎庵 店主の日記に載せてあります。 興味の有る方は、ご覧下さい。 | ||
一茎庵
〒243-0001 神奈川県厚木市東町6−12
電話      090-4716-1118